大学学長 地域研究センター長原 陽一郎氏
長岡大学の教育プログラムが、社会的養成の強い課題に対する取り組みのなかで「特に優れた教育プロジェクト」として、文部科学省の平成18年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」=現代GPに選ばれました。
長岡大学の現代GP選定は、私立大学では新潟県内で初めてであり、国公立大学を含めた県内大学の経済経営系大学としても初めてになります。このキャリア教育プログラムを着実に実践し、成果をあげ、地域社会に真に役立つ人材の育成を目指します。
長岡大学プロフィール
![]() |
○産業経営学部 ○産業経営学科 〒940-0828 長岡市御山町80-8 TEL.0258-39-1600 FAX.0258-33-8792 http://www.nagaokauniv.ac.jp/ |
デザイン研究開発センター
理事・教授 兼 センター長松丸 武氏
建学の理念である「造形を通して真の人間的豊かさを探求する人材を養成すること」を実現するため、実践的な教育研究によるクリエート能力とコーディネート能力の育成によって次代を創造するデザインマインドの確立を目指しています。
本学は、日本唯一のデザインの単科大学です。日本デザイン界を代表する教員陣が、教育面はもちろん、長岡地域産業の様々な面で貢献できることを期待しています。
「もの」・「視覚」・「建築・環境」の3デザイン学科構成で文字どおり、人を中心に宇宙まで広がる様々な物・情報・建築・環境のデザインを研究領域としています。地域の様々な実践活動において、その成果や応用を活用していただけるようにデザイン研究開発センターが置かれています。理性と感性の融合・バランスを図るデザインは企業の大きな経営資源です。そして今日では、その質が厳しく問われています。長岡造形大学を大いにご活用ください。
長岡造形大学プロフィール
![]() |
○ものデザイン科 ○視覚デザイン科 ○建築・環境デザイン学科 〒940-2088 長岡市千秋4-197 TEL.0258-21-3311 FAX.0258-21-3312 http://www.nagaoka-id.ac.jp/ |
地域共同テクノセンター長兼教授片桐 裕則氏
「人類の未来をきりひらく、感性ゆたかで実践力のある創造的技術者の育成」を教育理念として掲げています。ロボコン等で披露されるゆたかな感性と大いなる実践力は、多くの方々から賞賛と激励を頂戴しています。在学生のほぼ100%を新潟県民で占める本校は、「地域に根ざした技術系教育・研究機関」を目指しています。今年度より、地元若手技術者を対象として、NICOとの共同事業で「組込みシステム技術者育成コース」を、また長岡技術科学大学と「長岡ものづくりアカデミー」を開設しました。最大の地域貢献は、地元若手技術者の育成にあると考えています。
長岡工業高等専門学校プロフィール
![]() |
○一般教育科 ○機械工学科 ○電気電子システム工学科 ○電子制御工学科 ○物質工学科 ○環境都市工学科 〒940-0828 長岡市西片貝町888 TEL.0258-32-6435 FAX.0258-34-9700 http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ |
長岡技術科学大学 | 長岡大学 | 長岡造形大学 | 長岡工業高等専門学校